2015-06-01から1ヶ月間の記事一覧
can't be loaded because it was not built with the right version or build target Android版のアプリでiOS版のアセットバンドルをダウンロードしようとしたり、 iOS版のアプリでAndroid版のアセットバンドルをダウンロードしようとするなど、 間違ったプ…
方法 ※Pythonのインストールが必要です 「https://github.com/gered/extractunitypackage」にアクセスする 「Download ZIP」を選択する ダウンロードした「extractunitypackage-master.zip」を展開する 「extractunitypackage.py」を使用して.unitypackageを…
using UnityEditor; using UnityEngine; public class ExampleClass { [MenuItem( "Tools/Example" )] static void Example() { var dirList = new [] { "Assets/Scenes", }; EditorUtils.ApplyToScenesByDirectoryList( dirList, c => { Debug.Log( c ); } …
概要 dirList配列に対象のシーンファイルが格納されている ディレクトリのパスを記述する TODOコメントの場所に一括で行いたい処理を記述する 関連記事
iOSにおいて、開発しているゲームの3D表示が真っ黒になる不具合に遭遇したので 解決方法を書き残しておきます Unityのバージョン:4.6.5p4 「File>Build Settings...」を選択 「Platform」で「iOS」を選択 「Player Settings...」を選択 「Dynamic Batching…
Receiving unhandled NULL exception Launching bug reporter UnityをJenkinsで自動ビルドできるようにしてゲーム開発していたところ Unityのバッチビルド中にクラッシュして上記のエラーが発生する問題に遭遇しました 原因としては、InitializeOnLoadMethod…
https://atnd.org/events/65467 「第32回代々木Unity勉強会」で エディタ拡張について発表させていただきました 発表資料をSlideShareに公開したので共有します 資料内容 エディタ拡張の基本 Hierarchy ビューの拡張 Project ビューの拡張 Scene ビューの拡…
概要 下記の条件下における GC Alloc を調査 0 から 1 の値を 1 秒間繰り返し変化させる処理を登録 毎フレーム呼び出されるコールバック関数を登録 iTween using UnityEngine; public class ExampleClass : MonoBehaviour { private float mValue; void Awak…
概要 関連記事
概要 関連記事
Unity 5.0 から「UnityEngine.iOS.Device」が追加されました このクラスを使用することでアプリが動作しているiOS端末の 世代やバージョンなどの情報を取得できます using UnityEngine; using UnityEngine.iOS; public class ExampleClass : MonoBehaviour {…
概要 関連記事
概要 参考サイト様 http://yas-hummingbird.blogspot.jp/2010/02/c.html 関連記事
Unity 5.0 から「RuntimeInitializeOnLoadMethodAttribute」が追加されました この属性をstatic関数に適用することでゲーム起動時にその関数が呼び出されます using UnityEngine; public class ExampleClass { [RuntimeInitializeOnLoadMethod] private stat…
概要 using System.Text.RegularExpressions; public static class StringExtensions { private const RegexOptions OPTIONS = RegexOptions.IgnoreCase; public static string RemoveBBCode( this string self ) { self = Regex.Replace( self, @"\[b\](.*)…
Unity 5.1 から「UnityEngine.HelpURLAttribute」が追加されました この属性をMonoBehaviourを継承したクラスに適用することで Inspector上でヘルプアイコンをクリックされた時に表示するサイトを設定できます using UnityEngine; [HelpURL( "http://baba-s.…
関連記事
Unity 5.1 で「UnityEngine.ColorUsageAttribute」が追加されました この属性をColor型のpublic変数に適用することで カラーピッカーの表示を変えることができます Unity 5.1 以前 using UnityEngine; public class ExampleClass : MonoBehaviour { public C…
Unity 5.1 で「UnityEngine.CreateAssetMenuAttribute」が追加されました この属性をScriptableObjectを継承したクラスに適用することで そのクラスの.assetを「Assets>Create」メニューから作成できるようになります using UnityEngine; [CreateAssetMenu] …
Unity 5.1 で「UnityEngine.Assertions.Must.MustExtensions」が追加されました このクラスを使用することで値が正常であるかどうかを確認できます 値が不正の場合はメッセージを投げます 関数 説明 MustBeNull 値がnullであることを保証します MustNotBeNul…
Unity 5.1 で「UnityEngine.Assertions.Assert」が追加されました このクラスを使用することで値が正常であるかどうかを確認できます 値が不正の場合はメッセージを投げます 関数 説明 IsNull 値がnullであることを保証します IsNotNull 値がnullではないこ…
Asset Store 使用方法 Unityのメニューの「Window>ShaderForge」を選択 新規でシェーダーを作成する場合は「New Shader」を選択 既存のシェーダーを読み込んで編集する場合は「Load Shader」を選択 上記以外のボタンはWikiやfeedback center、ShaderForgeの…
Asset Store 概要 ウィンドウで設定したものをShaderファイルとして出力可能 頂点シェーダーやフラグメントシェーダー、サーフェイスシェーダーのベースとなるShaderファイルを出力可能 使用方法 Unityメニューの「Tools>ShaderWiz>Shader Wizard」を選択 「…
https://atnd.org/events/65467 対象者 Unity のエディタ拡張でどんなことができるのか知りたい方 発表内容(予定) エディタ拡張とは エディタ拡張の実例紹介 メニューの拡張 Hierarchy ビューの拡張 Project ビューの拡張 Scene ビューの拡張 参考になるアセ…
ソースコード 使い方 var platformFolderForAssetBundles = ExampleClass.CurrentPlatformFolderForAssetBundles; Unity エディタ上では EditorUserBuildSettings.activeBuildTargetを使用して、 ランタイムではApplication.platformを使用して、 アセットバ…
Asset Store 良かったところ 無料で使用できる オープンソースなので解析できる 気になったところ 「Shader Forge」や「Strumpy Shader Editor」と比べると少し使いづらい印象 検証時の画像 関連記事
Asset Store 概要 C#のコードを記述する際にインテリセンスを表示してくれる (インテリセンスの機能自体はMonoDevelopの方が使いやすい印象) MonoDevelopの表示 C# and Shader Intellisenseの表示 Shaderコードを記述する際にインテリセンスを表示してく…
Asset Store 良かったところ 無料で使用できる プログラマとしては、Node 名が Unity で用意されている 処理名と同じなので、Node を構築しやすい Vertex と Pixel、Lighting で処理がわかれている シェーダーの設定は ShaderForge とほとんど同じで、 なお…
Asset Store 公式ドキュメント(英語) http://www.magicnreal.com/psd2ngui メニューについて Unityエディタ上で設定できる項目 ACTION 項目 説明 Load 設定の読み込み Save 設定の保存 Delete 設定の削除 New 設定の作成 Run NGUIへ変換 SETTING 項目 説明 R…
関連記事